Friday Massage IsaoUeda

Friday Massage IsaoUeda

Friday Message

2025年8月15日

#14

目的

「目的」と「目標」は似ていますが、少し異なります。「目的が最終的な到達点であるのに対して、目標は目的を達成するための手段や指標」と説明されることがあります。例えば、健康を維持する、という目的に対して、一日一万歩歩くことを目標にする、というようなことです。或いは、「全社員の物心両面の幸福を追求すると同時に、物流の革新を通 …

Friday Message

2025年8月8日

#13

仕事は厳しく、職場は楽しく

学生時代に合気道の鍛錬を始めた頃、先輩から「技は厳しく、投げは優しく」ということを教わりました。合気道というのは、護身術にも採り入れられているように、女性やシニアでも稽古ができる、比較的「柔らかい」武道だと思われがちですが、元々の技の本質は厳しく、大怪我につながるような激しさも持ち合わせています。それ故に、稽古において …

Friday Message

2025年8月1日

#12

議論

我々が仕事をする上で必要不可欠なことが「議論」です。これは「戦わせるもの」というよりは、お互いの考えを上手く「引き出し合う」キャッチボールのようなものと捉えています。お互いの距離感によっては、ストレートに剛速球を投げ合っても良いでしょうし、状況によっては慎重に言葉を選ぶ(柔らかなボールを投げる)必要もあります。大事なこ …

Friday Message

2025年7月25日

#11

リスペクト

人間関係の大事な潤滑油の一つが「リスペクト」です。人間には誰でも人から認められたいという欲求があります。心理学者のアブラハム・マズローが示した「欲求階層の5段階説」によると、ピラミッド型の下から上に、「生理的欲求」(生きて行く為に必要な食欲や睡眠欲など)、「安全欲求」(安全に生活したいという欲求)、「愛情欲求」(集団に …

Friday Message

2025年7月18日

#10

人を磨く仕事

社会に出て仕事を始めた頃、「人が仕事をつくり、仕事が人を磨く」という言葉に出会いました。似たような言葉で「修羅場が人を育てる」ということも巷間よく聞きます。 これまで、色々な仕事、様々な人を見て来た中で、若い人が眼の色を変えて仕事やプロジェクトに取り組むことで、それまでとは見違える様に成長する場面に遭遇することがありま …

Friday Message

2025年7月11日

#9

時間と認知

時間は我々にとって身近なものであり、とても貴重なものですが、眼に見えない、人間の五感で捉えることの出来ないものであることから、それを意識し、大切に扱うには、イマジネーションが必要となります。 例えば、何かの締切までに課題を完了するには、締切に向けてどのように時間配分すれば良いかを考える。半年、1年かかるような長期の仕事 …

Friday Message

2025年7月4日

#8

準備

「マラソンはスタートラインに立った時に勝負はついている」という言葉があります。42.195kmの長丁場を走り切るために、徹底した準備を積み重ね、やれることはやったという自信を持って本番を迎えられるかどうか、ということに加えて、万全の体調を整えて当日を迎えることが大事、ということです。 我々の仕事もマラソンと同様に、本番 …

Friday Message

2025年6月27日

#7

コミュニケーション

「経営は判断ミスを少なくするゲームであり、ミスを減らす唯一の方法は出来るだけ色々な人の意見を聞くことである。お互いのコミュニケーションが切れると疑心暗鬼になり、余分なエネルギーがかかる。」 これはかつて仕えた上司の言葉ですが、経営(マネジメント)とコミュニケーションの本質を言い表しています。 先が見通せない、何が起こる …

Friday Message

2025年6月20日

#6

「勝ちに不思議の勝ちあり」

野球の野村監督がよく使った言葉に「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」というものがあります。元々の出所は、平戸藩の藩主で、剣術の達人でもあった松浦静山が著した「剣談」に書かれた文章とされます。負け試合には負けるだけの十分な理由・敗因がある一方、勝ち試合には必ずしも十分な理由がなくとも、相手の失策など、運も味 …

Friday Message

2025年6月13日

#5

信頼

米国が契約社会であることはよく知られていますが、NYのダイヤモンド商社の間では契約書を交わさず、口頭で価格に合意し、握手するのみという慣習が今でも続いているそうです。契約交渉や契約書の作成は詳細に入ると相当のエネルギーが必要となりますが、商人が互いを信頼するという意思・慣習があるおかげで、彼らのビジネスはとても効率的に …

『Friday Message』について

このweekly messageは、前職で2006年4月に海外赴任した際、スタッフメンバーが米州各地に散らばっていたことから、「一つのチーム」としての意識を醸成するために始め、勤務地や仕事の内容が変わっても、変わることなく今日まで続けてきたものです。

テーマの多くは仕事全般に関することで、誰もが考えたり、疑問を持ったり、悩んだりするものを採り上げていますので、自分で何かを考え、自分なりの答えを出す時に、何らかの気づきやヒントになればと思います。

植田勲プロフィール

1983年4月
三井物産入社。ハーバードビジネススクールPMD修了。
米国三井物産副社長(物流DOO)、アジア太平洋州本部CAO、IT推進部長、ロジスティクス統括などを歴任。2020年三井物産流通ホールディングス(現三井物産流通グループ)社長。
2024年4月
沼尻産業に入社。常務取締役 事業統括本部長に就任。
2025年4月
専務取締役 事業統括本部長に就任。

Copyright © 沼尻産業株式会社 - 物流で人々を幸せに All Rights Reserved.